ギター演奏構築法をご購入いただきありがとうございました! |
あなたに一度だけのご提案があります。ページを閉じると二度と見れなくなりますので今すぐ以下をご覧ください
もし、あなたがギターの正しい弾き方を知らないなら・・・ もっと短期間で簡単に「カッコいぃ演奏」が出来る自分になりませんか? 1回きりのご提案です ※ちなみにめちゃくちゃ良い条件を提示しているつもりです。画面を閉じたらこのページは二度と表示されませんので最後まで御覧ください。 ![]() このページを見ているあなたはもっと人に喜ばれる演奏をするべきです |
これからお話することはすべての人のためのものではありません。ギター演奏構築法をご購入になり、かつ、向上心や先々の練習効率を考慮できるまともな思考力を持つあなただけにご提案するものです。
ギター演奏構築法はギターでフレーズや曲を表現する上で必要な技法を身につけることにその目的があります。でも、ここに自然な無理のない、効率的なギターの弾き方が加わるとどうなると思いますか?
実はギター演奏構築法にギターの正しい弾き方が加わるととんでもなく練習効率がアップします。しかも、このギターの正しい弾き方というのはギターの教本でも、YouTubeの動画レッスン等でも細かく解説されているわけではありません。その証拠に・・・
- あなたはFコードを押さえる時に実は左脇が大事だと気づいていましたか?
- 指を速く動かせないのは実は親指の使い方に問題があると気づいていましたか?
- 複雑なピッキングが出来ないのはそのフレーズに慣れてないことだけが原因では無いと気づいていましたか?
おそらくこの答えはNOでしょう?それもそのはず、こういうことを発信している人はいないし、書籍化されてないのだから知るよしも無いのです。
こういうのはすべて実は体の使い方、ギターの弾き方を知ってないと出来ませんよね。でも、ここを押さえたら、あなたはもっとギターを弾くのが楽になるでしょう。そして、ギター演奏構築法と併用してギターの弾き方を知っていれば鬼に金棒。ギターの練習は著しく効率化するし、結果の出方も全然変わることが期待されます。
そんなギターの弾き方、体の使い方をまとめて学べるのがギター断捨離という教材です。この教材は動画教材になっていて、僕が生徒さんと見つけたギターの弾き方、体の使い方を74のテーマに細分化してすべて紹介しています。
それをこのページをご覧になっているあなただけに、いつもはこの条件では提示しない特別な条件でご提供しようというものです。すでに断捨離を持っている場合は良いのですが、持ってない場合は、一度閉じたら再度表示することは出来ないページとなってますので、興味のある無しに関わらず最後まで見ていただけると嬉しいです。
ギター断捨離とは? |
では、ギター断捨離の内容をご紹介しましょう。こんな内容を収録しています。
ギターを弾く前に整えるべき身体の部位とは?
多くの人はギターを弾く前に整えるべき身体の部位がある事を知りません。まずは、ギターに適した身体の使い方を覚える前に整えるべき身体の部位が存在します。それをお教えしますので、まずはここをしっかり整えてみてください。
ギター練習している人の92%が誤解しているギターと身体の関係とは?
ギター練習している人はギターと身体の関係に気づいていません。この関係に気づくと一気にギターは弾きやすくなる可能性が高まります。この関係を是非知ってください。これを知ることで弾けなかったフレーズが今すぐに弾けるようになるかも知れません。
ピックが弦にひっかかる?なら、この7つのコツを試してください |
ギターの音色が根本的に変化するピッキングの3要素とは?
ギターのピッキングには3つの要素があります。この3要素があなたの音色を決めるのです。だから、この3要素を知ってこれらの組み合わせで遊ぶとあなたの望む音がギターから出てくる可能性は高いです。これで虫が飛んでいるような音から脱却してください。
コードストロークと単音ピッキングは同じ?この2つの動きをマスターするためのたった1つのシンプルなコツ
実はコードストロークと単音ピッキングの動きの本質は全く同じです。ただ、ほとんどの人はその事実を誤解しています。この2つのピッキングが同じ動きをしているということに心から納得するとあなたのピッキングはそれだけで安定します。同じ動作なのだからこれは当然の結果なのです。是非、ピッキングを安定させてくださいね。
ピックが引っかかるという不快現象とはもうオサラバ!上手い人はみんな実はやっているピックの持ち方
「ピックの持ち方なんてどーでもいーよ」と思っていると大損します。実はここの持ち方次第でギターの演奏からストレスが消えることは多々あるのです。この持ち方をするだけで場合によってはいきなりプレイのスピードが上がるかも知れません。
ピッキング練習で多くの人がやらかしてしまうたった1つの間違いとは?
ピッキングを練習する時に多くの人が良かれとおもってやっていることがあります。でも、実はそれはやればやるほどピッキングが下手になる要素なのです。知らない人、気づいていない人にとっては衝撃の間違いを認識して今すぐその間違いを修正しましょう。
「手首のスナップ」の本当の意味
ギターでは「手首のスナップが重要」と言われていますが、果たして「手首のスナップ」という意味をあなたは正確に理解しているでしょうか。実はちゃんと理解している人はすごく少ないです。僕も教室をやっていて、1年に1人出逢えばいいくらいです。逆にいうとここをちゃんと理解するとそれだけで練習方法が変わってしまうくらいパワフルなのが手首のスナップです。ここで本当の意味を知ってください。
コードストロークをする時に意識するべき身体の部位とは?
コードストロークというのは身体のどこかを意識しているものですが気づいていない人がほとんどです。誰でも言われてみれば「ここを動かしている」という自覚があるものです。ところが、この自覚。身体の使い方としてはNGであることがほとんどなのです。コードストロークをする時に意識するべき身体の部位を理解して気持ちいいコードの音を出せるようにしましょう。
コードストロークをマスターするために必要な3ステップとは?
実はコードストロークをマスターするには3つのステップが存在します。このステップを無視すると身体に負担のないコードストロークをすることがかなわない可能性が高いのです。3つのステップを理解して安定したコードサウンドを出せるようになってください。
指が動かない人が見落としている7つのポイント |
フィンガリングが安定する身体の部位とは?
フィンガリングには安定して動かすための身体の部位が存在します。ここを意識してフレーズを弾くだけでフィンガリングの手ブレが起こりにくくなります。
フィンガリングが軽く、速くなる身体の部位とはどこか?
フィンガリングの速さが上がらないという人は多いですが、実は意外なところを意識するとフィンガリングが軽く、速くなるポイントが存在します。しかも力を入れずに実現出来るのです。
実はギターには力がいらない?力を入れなくてもしっかり弦を押さえることが出来るようになる身体の部位とはどこか?
フィンガリングに力を入れる癖がついているとスムーズなフィンガリングは叶いませんよね。でも、身体のある部分をちょっと操作すると力をほとんど入れなくてもちゃんとした音が出るのです。
フィンガリングに大切な2つの要素
フィンガリングの基準をあなたは持っているでしょうか?この問に答えられないなら、あなたの出音はどこかのタイミングで頭打ちすることになるでしょう。もちろん、この答えは1つではありませんが、フィンガリングにおける答えは1つです。その答えを構成する2つの要素があります。それをここではお伝えします。
親指フィンガリングのコツ
ギターには親指でフィンガリングするプレイがあるのですが、手が大きくないとできないと思われています。確かにそうなのですが、手の大きさ以外のコツというものが存在します。そのコツをお教えします。意外にも親指フィンガリングを使いこなせるようになるかもしれません。
オープンコードをきれいに鳴らすためのたった1つのコツとはなにか?
ギターをある程度経験している人が普通に難なく出来るようになるのがオープンコードです。しかし、オープンコードのような基本的なプレイほどきれいな音を出す原理を理解していることは他のプレイともつながってきます。ここではオープンコードをきれいに鳴らす為に必要な根本的なポイントをお伝えします。
バレーコードの音を鳴らす為の4つのポイントとは?
バレーコードをきれいに鳴らすことはギター初心者さんにとっての壁ですが、実はバレーコードをきれいに鳴らすには4つのポイントがあるのです。世間で言われているのは人差し指の側面を使いましょう、という教えですが、これ以外に3つもポイントがあり、それは全部、根本、本質的なポイントなのです。人差し指の側面の使用、という表面的なポイントではなく、本質的なポイントを掴んでください。
体の使い方1つでこんな技術もすべて変わります |
ブリッジミュートのやり方と2つの注意点
ブリッジミュートのやり方というと「ブリッジに手を置く」みたいな解説が一般的です。これは間違いではありません。でも、同じ「ブリッジに手を置く」という動作にも幅があるのです。その幅を踏まえたやり方と注意点を紹介します。この注意点を守らないとブリッジミュートはいつまでもモノにならない可能性が高いのです。
ミュート、2つのやり方
消音技術という意味でのミュートという技術があります。このミュート、実はすごく影響力の高い技術なのですが、やり方が2つ存在します。普通はこれを場合に応じて使い分けるのです。ここではやり方はもちろん、使い分けの基準等もお話しします。
ミュートの判断方法
ミュートを覚えた人は、自分ができているかどうか気になるものです。しかし、出来てるかどうかの判断方法に関しては無頓着になっていることがほとんどです。実はこの判断方法が無いとなかなかミュートは身につかないのです。ここではそんな重要な判断方法をお伝えします。
ミュートを習得するために絶対に必要な2つの要素とは?
ミュートのやり方はシンプルですが、その習得方法についてはあまり話に上がることはありません。しかし、この2つの要素を踏まえないとミュートは使える技術になりません。
ハンマリングは叩きつけるのではない!?ハンマリングの本当のやり方
ハンマリングの語源は「ハンマー」だから、指を指板に叩きつける、と思っている人がいますが、実はそんなやり方ではすぐにギターを弾くのが疲れてしまうのです。ハンマリングの本当のやり方を伝授します。
ひっかかないプリングのやり方
プリングは「ひっかく」という表現で解説されることが多いですが、イメージできますか?僕はできませんでしたし、僕の生徒さんたちもイメージできない人が多いのです。でも、これは僕たちが悪いのではありません。プリングはそもそも「ひっかく」ものではないのです。
手ブレを起こさないスライドの動きとはなにか?
スライドするときの一番の難点は「手ブレ」。手がブレてしまうことでスライドがちゃんとキマらない、というのがネックになっている人は多いです。でも、スライドはちょっとしたポイントを押さえると手ブレを起こさなくなるのです。
チョーキングはドアノブを回して〇〇する?
チョーキングは「ドアノブを回すように」と表現されることがあります。これは大正解なのですが、残念ながらそれだけではチョーキングは安定した技術になりません。ドアノブを回すことに加えて「あること」をしないといけないのです。ここではその「あること」をお教えします。
チョーキングのバリエーション
ギターで一番の感情表現ツールとして位置するのがチョーキングですが、この技術にはたくさんのバリエーションがあることはご存知でしょうか。バリエーションがたくさんあるからこそ、細やかな感情表現のツールとして成立しているのです。
チョーキングを習得する際に必要な3つの基準とは?
チョーキングを「使える技術」にするには技術を安定させる必要があるのですが基準が無いと習得は困難です。ここではチョーキング習得に欠かせない3つの基準をお教えします。
人目をひくような奏法もこんなコツが・・・ |
グリスのやり方とスライドとの違い
グリスとスライドの違いをあなたは明確に答えることができますか?実はここの答えが明確になっていることと身体の使い方には関係があります。グリスとスライドの違いを明確にして身体の使い方の違いを体得してください。
ハーモニクスの原理とやり方、ハーモニクスのバリエーション
ハーモニクスはやり方だけでなく、原理を踏まえておくと様々なバリエーションが生まれたり、使い方に幅が出たりします。そこで、ここでは原理を中心に解説し、そのやり方とバリエーションを紹介します。
ほぼ100%の確率で出るピッキングハーモニクスのやり方とは?
ピッキングハーモニクスは意外と成功率の低い技術なのですが、実はあるポイントを押さえることでほぼ100%狙ったように出せるようになります。ピッキングハーモニクスはたまたま出た、というギャンブル要素のある技術ではないのです。
ピックスクラッチのやり方と絶対にやってはいけない「ある行為」とは?
特にロックの世界のギターではピックスクラッチという技術を使うことがあるのですが、これに取り組んでもあまりうまく行かない人はやってはいけないことをやっています。ここではピックスクラッチの方法と絶対にやってはいけない「ある行為」を紹介します。
タッピングのやり方とやってはいけないたった1つのポイント
タッピングは指板をタップすることで音を出す技術ですが、タップにもやり方があります。その中でもやってはいけないタップがあるのです。ここではタッピングのやり方とやってはいけないタップをお伝えします。
タッピングハーモニクスのやり方とギターを持ってなくても出来る練習方法とは?
タッピングハーモニクスもまたピッキングハーモニクスと同じく成功率が低い技術だったりするのですが、ここにはちゃんとポイントがあります。そして、更にいいのはこの技術はギターを持ってないときにでも練習することが出来るのです。そんなタッピングハーモニクスのポイントをお教えします。
この内容は全体の一部です。ギターの弾き方はフォームとその動かし方とどういう意識で身体を使うか?という3つの側面に切り分けることができます。これらが連動して行われるのです。それらを74のテーマに分けて解説していますので、これでギターの弾き方がわからないというのはまずありえないのです。
更に、これだけではありません |
どんどん講義が追加される
断捨離はギターの弾き方の辞典みたいな性質を持っているので、購入者さんの声に合わせて追加で動画講義を加えていく形をとっています。もちろん、購入者さんから要望をいただくことが条件ではありますが、あなたが要望を出せば弾き方の解説動画講義を無料でアップします
購入者専用サイトでご提供
すべての動画講義は購入者しか見れない専用サイトにてアップしてありますので、いつでも24時間365日閲覧可能になっています。もちろん、スマホでも見れますので出先でも閲覧可能です。
そして・・・
もちろん、100%完全保証です |
今すぐ、この動画教材を試してください。この教材も100%完全保証です。ギター演奏構築法と併用することでコツを使って楽しくリラックスして演奏できるギタリストになれるかどうか365日間試してみてください。
もし、365日以内に演奏も良くならない、練習も良くなってる気がしないなら・・・僕に連絡をください。
代金は全額お返しします。
もし、今後ずっと楽しくギター弾けるようになりたいなら・・・ |
もし、あなたがもっと効率的な練習をしたいなら・・・
もし、あなたが少ない練習時間でもギターを弾けるようになりたいなら・・・
もし、あなたが弾きにくいのを我慢したくないなら・・・
ギター断捨離も併用してみませんか?
この断捨離で扱っている74のテーマを実際のレッスンでやろうとすると24回のレッスンが必要になります。つまり、月2回通うスタンダードな通い方で1年かかるわけです。コストに直すと約24万円のコストが必要になる内容です。
でも、断捨離は教材ということもありますし、せっかく演奏構築法を買っていただいているということもあります。もし、このページを閉じずに即決してくれるなら特別にレッスンの87%オフの価格でご提供しようと思います。
これは断捨離の定価の約33%オフになりますので今回を見逃すと33%オフはもうありません。
支払いは銀行振込、クレジット決済(一括、分割)をご用意させていただいておりますので、月1,815円(税抜)から試すことができます。これだと、月に1回音楽関連の書籍を購入するようなものですし、1日換算するとたった55円です。1日55円で理想的なギターの弾き方がわかるのならいい取引だと思いませんか?
しかも、あなたには演奏構築法もあるのです。この2つを連動させたらどうなるかは言わずともわかるでしょう。技術の身につき方が半端ないということです。
断捨離は専用サイトで閲覧出来る形をとっているので送料等は必要ありません。そして、こちらも完全に僕がプライベートで作成したものなので今、このページでしか買うことは出来ません。だから、楽器店にもアマゾンにも売っていません。365日間の保証付きなので、あなたに金銭的リスクは一切ありません。今すぐどこで知ることも出来ないギター演奏のコツを試してみてください。
ちょっと待って下さい、これだけではありません |

ギターの弾き方がわかっても覚え方が悪かったら遠回りをします。それをこのビデオは防いでくれるのです。
もし、今、このページからご購入いただいた場合、「断捨離を使ったギタープレイの覚え方」(動画教材、専用サイトでダウンロードできます)をプレゼントします。
これは、本編で学んだギターの弾き方のコツを使って、どうやってギター演奏を覚えるのか?ということを解説した動画教材です。これで解説されている方法をそっくりそのまま実践するだけで本編を演奏に落とし込むことが出来るでしょう。
ここで解説しているやり方を実践し、演奏構築法と組み合わせるとあなたのギタープレイの上達スピードは質を落とさずに理想的な状態で上がるでしょう。
さらにこちらもプレゼント |
あなたは手が小さいということを不利だと感じていますか?ギターは手が大きいほうが良いと思われがちですが、実はそんなことはありません。一見、手が小さいから弾けない演奏があるように見えますがそれは大きな誤解なのです。あなたは手が小さいから弾けない演奏があるのではなく、「ある要素」を満たしてないから弾けない演奏があるだけなのです。
そして、この「ある要素」というのは手の大きさ関係なくちょっと普段の生活にたった1つ習慣を加えるだけで簡単に満たすことが出来るのです。しかも、この習慣は誰にでもできます。やれと言ったら幼稚園児でも出来るような内容だからあなたが軽く見てしまうんじゃないかと僕が心配するほど簡単なことです。

実は手の大きさはギターには関係ないのです。あることをやれば・・・
それを、「手が小さい人のためのギター練習法」というレッスンビデオで解説しています。是非、このビデオを見て、思い込みをぶっ壊してください。手の大きい小さいなんかギターに関係ないと言うことを理解してください。
そして、手が大きい人と同じ様な演奏が出来ることをあなたの手で証明してください。そうすることであなたは自信をとりもどすでしょう。そして、周りからの称賛も受けるでしょう。あなたの手が小さければその姿に驚く人が増えるでしょうから。周りにいい影響を与えてあげてください。
一度知ったらずっと使い続けることが出来ます |
当然のことですが、ギター断捨離はギターを弾く際の身体の動作を徹底解説したものですので、1つ1つ身につけたら即フレーズを弾く際にも使えるものです。そして、フレーズを弾く際に使えば使うほど忘れたくても忘れられなくなるものです。つまり、一度知ったらずっと使い続けることが出来るものです。
そして、逆にこれを知らないと弾き方の悪い癖をつけてしまいかねないというリスクがあるのです。もちろん、悪い癖を身に着けてもそれを上書きすることは可能です。でも、そこにはあなたが思っている以上の時間と労力が必要になるでしょう。
それを考えたら1日たった55円を自分に投資するだけで無駄なことをしなくて良いのです。もし、あなたが1日55円をケチらないといけない状況でないのなら是非、以下のボタンから断捨離を試してみてください。
奧田 喜聖
![]() 特別ご優待価格 19,800円(税抜)
1度限りのご提案!ページを閉じるとお申し込み出来ません。 |
追伸
忘れないでください、申し込みできるのは1度限りです。
このページを閉じずにお申し込み頂ければ、断捨離本編に加えて「断捨離を使ったギタープレイの覚え方」と「手が小さい人のためのギター練習法」もあなたのものです。ページを閉じると2度とこの価格では手に入れることが出来ません。ご注意ください。
1度限りのご提案!ページを閉じるとお申し込み出来ません。
|
©2020 Yoshisato Okuda